将君のリフォーム
アラキ工務店 現場監督島田の日常ブログ
Home
建築
ケラバ板金葺き替え
ケラバの板金が数年前の台風での影響で剥がれてしまい、板金と下地が中からベリっと捲れています。
このままでは、何時板金が捲れてもおかしくないので、一度解体し軒天からしっかり直しました。
↓ ↓ ↓
PR
建築
2025/03/14 08:23
0
床材再利用
床材を綺麗に解体、使用出来る床材を厳選し、既存再利用しました。
廊下フローリングを剥がさずに既存再利用する現場でしたので、本来間取りや床下を改修する際は新しいフローリング・CF(クッションフロア)を入れるのですが、改修部分だけフローリングが新設では今回の現場では見た目も変わり、違和感を覚えます。(床材の色は経年劣化で変化するので中々同じような色が無い。)
なので今回、床下地をしっかり替えてから廊下の既存フローリングのレベルに合わせて、床材を既存再利用しました。
↓ ↓ ↓
建築
2025/02/22 17:41
0
瓦揚機
瓦を葺き替える際に、瓦を揚げたり降ろしたりする作業が必ずあります。
瓦の量が多かったりすると、瓦を降ろすだけでも一苦労です。
その際に必要となってくるのが、瓦用の荷揚げ器です。これがあるだけで全然違います。
太陽光パネルを屋根に上げるときは、荷台部分にパネルがはまる治具を取り付けて、大きなパネルでも屋根に簡単に揚げることが出来ます。
電力で動きますので、電気がないと動きませんが。
瓦職人の必須アイテムです。
建築
2025/02/01 17:35
0
レトロなスイッチ
某現場にて発見したレトロなスイッチです。何の為のスイッチでしょうか。
興味本位で何度か押してみたりしたのですが何も起きません。
何か知っている方がいれば教えて下さい。。
建築
2024/12/26 17:15
0
トイレットペーパー置き
研修旅行先のトイレの中にて、お洒落なトイレットペーパー置きを見つけました。
120程の角材に、トイレットペーパーをストックして、横向けに置く様の溝を作ってあります。
ロール直径は、JIS規格にて120㎜以下と決まっていますので、ペーパーが落ちる心配はありませんね。是非参考にさせて頂きたいと思います。
ただし120角材は重さがありますので、トイレの壁に付けるのには、下地を敷き詰める必要がありそうです。。
建築
2024/12/25 08:44
0
前のページ
Home
次のページ
プロフィール
HN:
アラキ工務店 将君
年齢:
25
Webサイト:
株式会社 アラキ工務店
性別:
男性
誕生日:
1999/10/24
職業:
現場監督
趣味:
スノボー・ゴルフ・ダーツ・温泉巡り
自己紹介:
当ブログでは、建築・趣味・日々生活する中で感じた事を、綴っています。
最新記事
春
(04/01)
東寺・紅葉ライトアップ
(03/21)
ケラバ板金葺き替え
(03/14)
床材再利用
(02/22)
立木観音
(02/12)
リンク
新しい記事を書く
アラキ工務店
あらき古材倉庫
facebook
You Tube
管理画面
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
ページトップ